
なにか新しいことをはじめる前、まずはインターネットで情報を検索することが多いと思います。ブログをはじめる方もそうだと思います。私もインターネットで検索していました。
でも、本を読んでしっかりと知識を吸収しておくと、その後のブログ執筆がはかどります。
ライターの川代紗生さんも、未知のジャンルでも本を10冊読めば大枠を掴めるとおっしゃっています。
「未知のジャンルでも本を10冊読めば大枠を掴むことができる」
川代紗生
ダイヤモンド・オンライン
また、デカルト(フランスの哲学者 1596〜1650)も、
「あらゆる良書を読むことは、過去数世紀の最高の人々と会話するようなものだ。」
という名言を残しています。
読書は、たった1,000円前後で執筆者が勉強されたことや経験してきたことを吸収できる、極めてコスパの良い自己投資です。
この記事では、読書習慣をつくるためのツールとして私が活用している
- Kindle Unlimited
- Audible
をご紹介します。
私はふだんはKindleの入ったタブレットかスマホで、ペーパーレスの環境で読書しています。かさばらずに持ち運べて快適です。
また、歩行中には本は読めませんので、Audibleで耳読書をしています。
どちらも、読書を通じて自己投資をするにはもってこいのツールですよ。

Kindleとは
Kindleは、Amazonの電子書籍サービス。
スマホだけでなくタブレット、パソコンで読書することができます。また、上の写真リンクのKindle Paper whiteに代表される「Kindle電子書籍リーダー」という専用端末も販売されています。Kindle Paper whiteは防水機能がついていて浴室でも読書できる端末です。
また、Amazonの展開している格安タブレット、FireHDシリーズ
もKindleに対応しており、私自身もFireHD8で読書を楽しんでいます。
Kindleのメリット5点・デメリット3点【電子書籍の良いところ】

では、電子書籍【ここではKindle】を使うメリット・デメリットをご紹介します。
Kindleのメリット①【いつでもどこでも読める】

いつでもどこでも読めること。まずはこれです。
Kindleのアプリをいれておけば、スマホ1台あればどこでも本が読めます。
事前に電子書籍をスマホやタブレットにダウンロードしておけば、インターネットの繋がっていないオフライン環境でも読めます。
Kindleのメリット②【かさばらない。場所をとらない】
本好きの方の悩み。それは場所をとること。
本棚がいっぱいでときにはデスクや床に積み上がってしまうこともあるのでは?
いまはメルカリなどでも処分できますが、やはりひと手間はかかるもの。
Kindleなら書籍のデータですからかさばりませんし、あなたの空間を圧迫しません。
Kindleのメリット③【電子書籍は紙の本より安い】
Amazonで何冊か本を探してみてください。
紙の書籍より少しだけ安くお買い求めいただける本が多いことに気づくはずです。
内容が同じなら、安いことはメリットです。
時には電子書籍版のみ、期間限定の割引キャンペーンをしていることも。
Kindleのメリット④【すぐ買える】

欲しいと思った本が、ワンクリックで買えます。
もちろん書店へ行き、様々な本を見て選ぶのも良い時間です。
しかし、多くの時間をかけられない時もあるでしょう。書店への往復時間や交通費もばかになりません。Kindleなら選んでクリックしてダウンロードしてすぐ読めます。
過ぎた時間は戻ってきません。ワンクリックて購入するほうが圧倒的に合理的です。
⑤TalkBack機能(読み上げ機能)で耳から読書可能(Android)

Androidスマホには、TalkBack機能がついていて、なんとKindleの文章を読み上げてくれます。
ワイヤレスイヤホンなどと組み合わせれば、電車内でも聴けます。車移動の多い方は、Kindleに入れた本を運転中にAndroidスマホが読み上げてくれます。(iPhoneにも、VoiceOverという機能があります。)
Kindleのデメリット①【Kindleアプリ内で電子書籍が購入できない】

実は、Kindleアプリ内で電子書籍をワンクリックで購入できることがKindleアプリの強み、メリットでした。
ところが、Google Playストアのポリシー改定により、アプリ内での購入は不可となり、一度Kindleアプリを離れてAmazonストアで購入する必要があります。(2022年6月までは購入できていました。)
とはいえ、Amazonで購入すればKindleで読めることには変わりありませんので、それほど心配することはないです。
Kindleデメリット②他の電子書籍サービスで買った本は読めません
楽天koboなど、ほかの電子書籍サービスで購入した本はKindleでは読めません。
Kindleデメリット③書き込みはできますが紙とは使い勝手が違う
一生モノにしたいような名著なら、書き込みやマーカーで印をつけ、いつも手元においておきたいかもしれません。
また、学習用の書籍なら、自分で書き込みをして何回も印をつけた部分を読み直しますよね。
実はKindleにも書き込みやマーカー機能はありますが、紙の本のように自分の筆跡・筆圧でメモや印をつけるようなことはできませんので、学習用など、使う用途によっては紙の書籍を購入した方が良い場合もあります。
2ヶ月99円で読み放題キャンペーンのご紹介【KindleUnlimited】

電子書籍で読書するなら、KindleUnlimitedが、大サービスキャンペーン中なのでおすすめ。
なんと今なら2ヶ月99円でUnlimitedの本が読み放題!
通常は1ヶ月980円なのでお得です。
KindleUnlimitedは書籍読み放題サービス。ビジネス書から雑誌、コミック、洋書まで多様な分野から200万冊もの本が読めます。
KindleUnlimitedを利用するのにKindle端末は必須ではありません。スマホやパソコンでもアプリを入れることで購読できます。
今なら2ヶ月99円で読み放題!
いつでも解約OK!途中で解約しても最後まで利用できます。
99円で2ヶ月読み放題になります。
通常、KindleUnlimitedは初月無料、一ヶ月980円ですから、2ヶ月で980円。それがなんと今なら2ヶ月99円。オトクです。
もし2ヶ月はいらないな、という方は30日間無料体験という制度もあるので試してみるのもアリです。
とはいえ、継続して利用するなら、Unlimitedの本が2ヶ月間、99円で読み放題なので、今なら2ヶ月99円キャンペーンを絶対にオススメします。
KindleUnlimitedの読み放題で自己投資
KindleUnlimitedには、暗号資産入門書や投資の本をはじめ役立つ本がいっぱい。本を読んで知識を深める時間は、絶対に自分の未来への投資になり、財産になります。
読める本は200万冊。暗号資産入門書や稼ぐ力を身につけるためのビジネス書をはじめ、ブログの本、NFTの本、雑誌など幅広いです。あなたの気になっていたあの本が見つかるかも?仮想通貨や資産運用の本も豊富にあります。
なおダウンロードして保存しておける数は10冊までという上限が利用のネックでした。
しかし、2021年8月ころ、一部のユーザーで同時貸出数10冊から20冊に増加し、現在は多くの方で20冊までダウンロードできている模様です。
Kindleで読める書籍のご紹介
Kindleで読める本を何冊かご紹介します。
暗号資産入門書『いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン』
最初にご紹介するのがこの『いまさら聞けないビットコインとブロックチェーン』。仮想通貨(暗号資産)を学びたい方に絶対におすすめできるのがこの本です。KindleUnlimitedで読めます!!
ブロックチェーンやビットコインの入門書としてとてもわかりやすく解説されています。
NFTを知るためにおすすめの本『NFTの教科書』
NFTの定義や近年の動向、法律知識などNFTの全体像を知るにはおすすめです。(こちらはUnlimitedにはありません)
暗号資産の月刊誌 「暗号資産」
最新情報の収集にはインターネットのほかには、この雑誌を。
『図解入門ビジネス 最新 暗号資産の基本と仕組みがよ〜くわかる本』
図解でわかりやすい入門書です。(こちらはUnlimitedにはありません)
『コンサル一年目が学ぶこと』、『夢をかなえるゾウ』など名著も
そのほか、以下のような名著も読むことができます。
『エフォートレス思考』もイチオシ(KindleUnlimitedにはありません)
40万部突破の名著『エフォートレス思考』もKindleにあります。(残念ながらUnlimitedにはありません。)無駄な努力を廃し、スマートに正しく生きるヒントが詰まっていて、イチオシの本のひとつです。
1,000円もらえるお得なキャンペーン
エフォートレス思考など、KindleUnlimitedにないを買うために、みんなの銀行を開設して1,000円もらいませんか?
みんなの銀行を開設すると1,000円もらえるんです。ノーリスクです。もらえるものはもらっておきましょう。
→みんなの銀行を開設して1,000円をもらうにはこちらの記事をごらんください
本を読む時間がない方は、Audibleで聴く読書をしましょう
もし、本を読む時間がないよ…という方には、通勤や家事をしながらでも、耳から読書できるAudible もおすすめ。スキマ時間に耳読書ができます。
※ Audible(オーディブル)とは、Amazonが運営している音声の読書サービス。耳で聞ける読書としてランニングや通勤時間、家事中の読書におすすめです。
無料お試し期間があります。無料で試して、合わないな、と思えば即解約オッケーです。
聴き放題対象外の本もありますが、もちろん購入することもできます。
お試し期間に有料購入(ダウンロード)した本(オーディオブック)は解約後も残り、聞くことができるのでお得です。
通勤中の耳読書(音声学習)におすすめイヤホンの記事はこちら。➡Anker soundcore life ncの記事
この記事は以上です。読書を通じて自己投資し、稼ぐ力を磨いていきましょう。